
スマートフォンを利用中、文章のコピーをすると「クリップボードに保存されました」と表示されますよね。
「この“クリップボード”って、どこにあるの…?」と思ってしまう、スマートフォン初心者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、Androidユーザー向けに「スマートフォンのクリップボードの場所・使用方法」についてまとめてみました!
スポンサーリンク
スマホの「クリップボード」ってそもそも何?
クリップボードの場所を解説…する前に。そもそも、スマートフォンの「クリップボード」ってどんな機能なのでしょうか?
「クリップボード」はパソコン用語で、「コピー」「切り取り」操作を行った文章・画像などのデータを一時的に記憶しておく「保存場所」のことを意味しています。
ちなみに語源は、文房具のクリップボードから来ています。ボードにクリップで紙を挟んでメモをするように、スマートフォンの文章を一時保存する機能、と考えれば腑に落ちますよね。
そのため、スマートフォンで文章コピーをして「クリップボードに保存されました」と表示された段階で、スマホ内部のクリップボードに文章が一時記憶されています。
では、その文章はどこで見ることができるのでしょうか?
一体どこ?スマホのクリップボードの出し方
クリップボードに保存された文章や画像は、「貼り付け」を選択することでコピーすることができます。
ところが、Android・iPhoneともにクリップボードの保存場所を直接確認することはできません。
ただし、クリップボードの機能拡張アプリを使用することにより、過去にクリップボードへと保存されたメッセージを確認することが可能です。
Androidユーザーなら「aNdClip」がオススメ
Androidを使用されている方にオススメの確認アプリが「aNdClip」です。こちらはGoogle Playストアにて無料ダウンロードすることが可能です。
「aNdClip」のインストール後、ブラウザアプリ等で試しに文章をコピーしてみましょう。
「クリップボードにコピーしました。」と表示されたらaNdClipを起動。すると、クリップボード上に保存された内容が表示されます。
「どんな内容をコピーしたか忘れてしまった…」という時に便利なアプリですね!
クリップボードの使い方を解説
ここで改めて、「クリップボード」の使用方法を解説していきます。
スマホのブラウザや、メモ帳などのアプリを表示し、クリップボードに一時保存したい文章を長押しして「選択」しましょう。
選択範囲が決まったら「コピー」もしくは「カット」を押してください。
コピーの場合は文章をその場に残してクリップボードへと複製しますが、カットの場合ですと文字がクリップボードへと移動、すなわち切り取られて文章が消えてしまうので注意してください。
次に、文字を表示させたい場所(メモ帳アプリなど)で長押しをしましょう。
すると「ペースト」という項目が出てきます。ペーストをタップすると、先ほど「コピー」「カット」した文章をそのまま貼り付けることができます!
以上が、クリップボードの使用方法となります。とても便利な機能なので、スマホ初心者の方でも使いこなせるようにしたいですね。
クリップボードの履歴の溜めすぎに注意!
便利なクリップボード機能ですが、少しだけデメリットが。それは、「クリップボードの履歴がスマホの動作を重くさせてしまう」という点。
多少の履歴なら大丈夫なのですが、膨大な量の履歴が溜まってしまうとスマートフォン本体の動作に影響を与えることがあります。
先ほど説明した通り、基本的にクリップボードの履歴は確認することができません。そのため、履歴削除をするためにはクリップボード拡張アプリを導入する必要があります。
スマートフォンの動作に悩んでいるという方は、この機会に導入を検討されるのが良いかもしれませんね。
スポンサーリンク