Mac「ゴミ箱を空にしています: 削除中」のまま終わらない時の対処法

ゴミ箱を空にできない Mac

Macでゴミ箱を空にしようとすると「ゴミ箱を空にしています: 削除中」の表示が出ることがあります。

通常はそのまましばらく待てばゴミ箱の削除が完了しますが、「ゴミ箱を空にしています」の表示のまま終わらない、進まないケースがあります。

本記事では、Macで「ゴミ箱を空にしています: 削除中」の表示のまま削除が終わらない時の対処法について詳しく紹介します。

対処1: キャンセルして削除をやり直す

「ゴミ箱を空にしています」の表示のまま削除中でゴミ箱が空にならない場合は、ゴミ箱を空にする処理をキャンセルしてみてください。

ゴミ箱を空にする処理をキャンセルするには、プログレスバー右側の「×アイコン」をクリックします。

ゴミ箱を空にできない Mac

ゴミ箱を空にする処理をキャンセルできたら、再度ゴミ箱を空にする処理を実行してください。場合によっては、キャンセルするだけでゴミ箱の中身が正常に空になることがあります。

対処2: Macを再起動する

Macのシステムに一時的な不具合が起きていたり、ゴミ箱内のファイルを使用中のアプリが存在していることが原因で、ゴミ箱を空にする処理が終わらないケースが考えられます。

そのため、Macを一度再起動することで、ゴミ箱を空にできない問題が解決する可能性があります。Macを再起動するには、以下の手順で操作してください。

  1. メニューバーの「Appleアイコン」をクリックして、「再起動」を選択します。
  2. 待機ダイアログが表示されたら「再起動」をクリックします。
    Mac 再起動

Macを再起動できたら、再度ゴミ箱を空にできないか試してみてください。再起動しても問題が解決しない場合は、次の対処に進んでください。

対処3: セーフモードでゴミ箱を空にする

Mac起動時にバックグラウンドで実行されているアプリがゴミ箱内のファイルを使用していることが原因で、ゴミ箱を正常に空にできないケースが考えられます。

そのため、Macをセーフモードで起動して、その状態でゴミ箱を空にできないか試してみてください。Macをセーフモードで起動するには、以下の手順で操作します。

  • Apple Siliconを搭載したMacの場合:
    1. Macをシャットダウンします。
    2. 電源ボタンを押し続けます。Appleのロゴが表示されたら電源ボタンから手を離します。
    3. 「Macintosh HD」を選択した状態で、「Shift」キーを押しながら「Enter」キーを押します。
  • IntelベースのMacの場合:
    1. Macをシャットダウンします。
    2. 電源ボタンを押してMacを起動し、すぐに「Shift」キーを押します。
    3. Appleのロゴが表示されるまで「Shift」キーを押し続けます。
    4. ログイン画面が表示されたら、「Shift」キーから手を離し、通常通りログインします。

Macをセーフモードで起動できたら、ゴミ箱を空にできないか試してみてください。ゴミ箱内のファイルを削除できたら、再起動してセーフモードを終了します。

対処4: ターミナルから強制的に削除する

ゴミ箱を開いて「空にする」をクリックしてもゴミ箱を空にする処理が終わらない場合は、ターミナルからゴミ箱内のファイルを強制的に削除できないか試してみてください。

ターミナルからゴミ箱内のファイルを強制的に削除するには、以下の手順で操作してください。

  1. Finderを開いて、「アプリケーション」→「ユーティリティ」フォルダを開きます。
  2. 「ターミナル」をダブルクリックして起動します。
  3. ターミナルウィンドウが開いたら、以下のコマンドを入力してEnterキーを押します。
    sudo rm -R ゴミ箱内のファイルパス
    • ゴミ箱内のファイルパスは、ゴミ箱を開いて削除できないファイルをターミナルの画面にドラッグ&ドロップすると、簡単に入力できます。
    • 入力例: sudo rm /Users/username/.Trash/fileimage.jpg
  4. Macのパスワードを入力してEnterキーを押します。

以上の手順で、ゴミ箱内のファイルが削除できたか確認してください。削除できないファイルが複数ある場合は、同じ手順で全てのゴミ箱内のファイルを削除してください。

対処5: Optionキーを押して空にする

Optionキーを押しながらゴミ箱を空にすることで、削除できないファイルを削除できる可能性があります。Optionキーを使ってゴミ箱を空にするには、以下の手順で操作してください。

  1. Dockから「ゴミ箱」を開きます。
  2. Optionキーを押した状態で、「空にする」をクリックします。
    ゴミ箱 空にする

また、ゴミ箱自体が開けずゴミ箱を空にできない場合は、Dockからゴミ箱を空にできないか試してみてください。Dockからゴミ箱を空にするには、「ゴミ箱アイコン」を右クリックして「ゴミ箱を空にする」を選択してください。

対処6: ディスクのアクセス権を修復する

Macのディスクのアクセス権に問題が起きていることが原因で、ゴミ箱を空にする処理が終わらないケースが考えられます。

そのため、ディスクのアクセス権を修復することで、ゴミ箱を空にできない問題が解決する可能性があります。ディスクのアクセス権を修復するには、以下の手順で操作してください。

  1. Finderを開いて、「アプリケーション」→「ユーティリティ」フォルダを開きます。
  2. 「ディスクユーティリティ」をダブルクリックして起動します。
  3. ディスクユーティリティが起動したら、上部メニューの「First Aid」をクリックします。
    ディスクユーティリティ First Aid
  4. 確認ポップアップが表示されたら「実行」をクリックします。
    First Aid 実行
  5. 起動ボリュームへの修復の確認ポップアップが表示されたら「続ける」をクリックします。
  6. 修復が完了したら「完了」をクリックします。

ディスクのアクセス権を修復できたら、再度ゴミ箱を空にできるようになったか確認してください。

対処7: 削除できないファイルのロックを解除する

ゴミ箱内のファイルがロックされていることが原因で、ゴミ箱を空にする処理が終わらないケースが考えられます。

そのため、削除できないファイルのロックを解除することで、問題が解決する可能性があります。削除できないファイルのロックを解除するには、以下の手順で操作してください。

  1. ゴミ箱を開きます。
  2. 削除できないファイルを右クリックして「情報を見る」を選択します。
    • または、「control」キーを押しながらクリックして、「情報を見る」を選択します。
  3. 一般情報のロックにチェックが入っている場合は、チェックを外します。
    ファイルのロックを解除

削除できないファイルのロックを解除できたら、ゴミ箱が空にできるようになったか確認してください。

対処8: macOSをアップデートする

macOSのバージョンが古く不具合があることが原因で、ゴミ箱を空にする処理が終わらないケースが考えられます。

そのため、ソフトウェアアップデートを実行してmacOSを最新バージョンにすることで、問題が解決する可能性があります。ソフトウェアアップデートを実行するには、以下の手順で操作します。

  1. メニューバーの「Appleマーク」をクリックして「システム設定(システム環境設定)」を選択します。
  2. 「一般」を選択します。
  3. 「ソフトウェアアップデート」をクリックします。
  4. 新しいアップデートがある場合は、「今すぐアップデート」をクリックします。
  5. macOSのアップデートのダウンロードとインストールが実行されます。
  6. アップデートを完了するためにMacを再起動します。

ソフトウェアアップデートを実行してアップデートが完了したら、ゴミ箱を空にできるようになったか確認してください。

対処9: ストレージ空き容量を確保する

Macのストレージの空き容量が不足していることが原因で、ゴミ箱を空にする処理が終わらないケースが考えられます。

そのため、ストレージの空き容量を確保することで、問題が解決する可能性があります。ただし、通常の削除ではゴミ箱を空にできず空き容量が増えないため、次の手順で削除してください。

  1. Finderを開いて、ストレージの使用量が大きい不要なファイルを探します。
  2. 不要なファイルをクリックで選択した状態にします。
  3. 「option + command + delete」のショートカットキーを入力します。
  4. 確認ポップアップが表示されたら「削除」をクリックします。
    • 通常の削除とは異なり、削除したファイルは元に戻せない点に注意してください。

不要なファイルを削除して空き容量を確保できたら、ゴミ箱を正常に空にできるようになったか確認してください。

対処10: 共有とアクセス権の設定を変更する

ゴミ箱内のファイルの権限設定に問題があることが原因で、ゴミ箱を空にする処理が終わらないケースが考えられます。

そのため、ゴミ箱内のファイルの権限設定を確認して、問題がある場合は修正してください。ゴミ箱内のファイルの権限設定を変更するには、以下の手順で操作します。

  1. ゴミ箱を開きます。
  2. 削除できないファイルを右クリックして「情報を見る」を選択します。
    • または、「control」キーを押しながらクリックして、「情報を見る」を選択します。
  3. 共有とアクセス権の一覧で、「ユーザー名(自分)」のアクセス権を確認します。
  4. 「読み出しのみ」 になっている場合は、クリックして「読み/書き」に変更します。
    共有とアクセス権変更

ゴミ箱内のファイルの権限設定を変更できたら、ゴミ箱を正常に空にできるようになったか確認してください。

コメントを残す

*