ノートパソコンやデスクトップの画面をテレビに表示したいと思う場面は意外と多いです。通常であれば、パソコンとテレビをAVケーブルで接続すればテレビにパソコンの画面を映すことができます。
そんな中、WindowsパソコンやMacbookのUSBを使ってテレビに映像を映すことはできないの?と疑問に感じる方は多いのではないでしょうか。
今回は、ノートPC・デスクトップPCの画面をテレビにUSBケーブルで接続する方法について紹介します。
この記事の内容
USBのみではテレビに出力できない
パソコンでお馴染みのUSBですが、最近ではテレビにUSBの差込口が付いている機種も見かけるようになってきました。
パソコンとテレビにUSBを刺せるなら、ケーブルを買えばテレビに映像を出力できるんじゃないか?と考える方が多いですが、結論を言えばUSBだけでは映像を映すことはできません。
USBはあくまでデータ通信用の規格です。そのため、パソコンのUSBポートを使ってテレビに映像を映すには、通信を映像信号に変えてテレビの映像端子に接続する機器が必要になります。
テレビ接続に必要なもの
パソコンのUSBポートを経由してテレビに接続するには、具体的には以下のデバイスが必要です。Windows、Macでも対応した機器があればUSBから接続することができます。
変換アダプター
USBケーブルで接続しHDMIやDisplayPortなどの規格で出力するデバイスです。テレビに備わっている入力端子を確認し、それに合った規格で出力できるアダプターを選びます。
USBケーブル
パソコンと変換アダプターを繋ぐためのケーブルです。多くの場合アダプター購入時に付属します。
AVケーブル
変換アダプターとテレビを繋ぐためのケーブルです。テレビに接続できる映像端子を持つケーブルを選ぶ必要があります。
HDMI変換アダプターを使用するならHDMIケーブル、DisplayPort変換アダプターを使用するならDisplayPortケーブルを用意します。
テレビの機種によってはテレビにUSBポートが備わっていることがありますが、パソコンとテレビをUSBケーブルで接続するだけでは映像を送ることはできません。
おすすめの変換アダプター
USB経由でパソコンに映像を出力することのできるおすすめの変換アダプターを3つ紹介します。まだアダプターが決まっていない方は参考にしてみてください。
Windowsに対応しているディスプレイアダプターは多いですが、Macは少ないので対応OSをしっかり確認するようにしましょう。
サンワサプライ 500-KC007N
HDMIに変換するディスプレイアダプターです。1080pフルHD(1920×1080)に対応しており、映像だけでなく音声も同時に出力することができます。
出力方法は「複製モード」と「拡張モード」があり、「複製モード」ではパソコンに表示されている画面をそのままテレビの大きな画面に映し出します。「拡張モード」では画面の表示領域を拡大するように、パソコンとテレビに画面を分割表示します。Windows 10対応。MacOSは非対応です。
Plugable USB 3.0 HDMI 4K UHDグラフィックスアダプター
最大解像度4Kに対応しているディスプレイアダプターです。やや値は張りますが、DisplayLink社DL-5500チップセットを搭載している高性能で安定性の高い製品です。
音声出力可能。対応OSはWindowsのみで、Windows 10にも対応していますがMacOSは非対応です。
上記リンクの製品はHDMI変換アダプターですが、同じ製品でDisplayPortタイプのものも販売されています。
Wavlink HDMI 4K UHD USB 3.0 ディスプレイアダプター
Wavlinkの4Kに対応したディスプレイアダプターです。また、Windows10含むWindows OSのみでなく、MacOSやLinuxにも対応しています。
音声出力も可能。表示方法も複製・拡張の両方をサポートしています。
こちらの製品もHDMIタイプの他、DisplayPortタイプの製品もあわせて販売されています。
USB変換アダプターを使った接続手順
設定手順はアダプターの機種によって異なる場合があります。操作の際はマニュアルをよく読み手順通りに設定を行ってください。
1.ドライバーをインストールする
セットアップディスクが付属するタイプのアダプターの場合、機器を接続する前にセットアップを行います。
セットアップディスクをパソコンにセットし、画面の指示に従ってセットアップ操作を行ってください。セットアップディスクが付属していない場合でもドライバーの手動インストールが必要な場合があります。
メーカーサイトやマニュアルを調べ、必要であれば製品のサポートページへアクセスしてドライバーのダウンロードとインストールを行います。
2.アダプターを接続する
機器を接続します。USBケーブルでパソコンとアダプターを、AVケーブルでアダプターとテレビを接続します。
電源が必要なタイプのアダプターを使用する場合はアダプターに電源も接続します。
3.ディスプレイの設定をする
次にパソコンを操作し、ディスプレイの設定を行います。ここではWindows10の操作手順を説明します。
- ディスプレイの接続後、デスクトップのなにもない部分を右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。
- 「ディスプレイ」の設定画面が表示されます。画面の一番上に「ディスプレイの選択と整理」という表示があることを確認します。もしこのような画面になっていなければ機器が正しく接続できていないため、接続の見直しが必要です。
- 「複数のディスプレイ」の項目で表示方法を選択します。
- 表示画面を複製する
パソコンに表示されている画面をそのままテレビに映します。 - 表示画面を拡張する
パソコンの表示領域を拡大するように、パソコンとテレビに画面が分割表示されます。
- 表示画面を複製する
- 必要に応じてディスプレイの配置・拡大縮小・解像度の設定を行います。
ディスプレイが正しく認識されない場合はテレビの電源の入れ直しや、USBケーブルの再接続を試してみてください。
また、正しいドライバーがインストールされていることも確認してください。使用するパソコンのOSによって専用のドライバーが必要な場合もあります。ドライバーの情報はメーカーの製品ページで調べることができます。
パソコンをUSBではなくWi-fi経由で接続することもできます。次の記事で具体的な方法を紹介しているので、興味のある方は併せて参考下さい。
HDMIでつないでいますが、パソコンは普通に動いているのに、テレビ側がスタート画面のまま動かない。それも、アイコンの全くないスタート画面です。どうしたらいいですか?