「ディスプレイが暗すぎて、よく見えない…」
パソコンで動画やDVDを鑑賞する際、あるいはゲームをプレイする際にこんなことを感じた方はいらっしゃいませんか? せっかくの高画質でも、見辛かったら楽しみも半減してしまいますよね…。
そこで、今回の記事では「パソコンの画面の明るさが暗い時」の対処法を伝授いたします。
この記事の内容
ノートパソコンで画面の明るさ調整するには?
基本的にノートパソコンにはファンクションキーに明るさを調整するためのキーが割り当てられていることが多いです。
中には、ディスプレイの明るさを直接調整できるボタン(太陽マーク)が付いている場合もあります。
目印となるのは「太陽(歯車のようなアイコン)と▲(▼)」が印されているキー。これは、Fnキーを押しながら該当するボタンを押すことで画面の明るさを調整することができます。
上向きの三角(▲)は画面を明るくし、下向きのもの(▼)は画面を暗くさせます。
ところが、一部の機種には明るさ調整ボタンそのものが付いていないものもあります。その場合、Windows10の設定画面から変更する必要があります。
ノートはWindowsの設定からでも明るさを調整できる
Windows10でノートパソコンの画面に明るさを調整する場合は、コントロールパネルの「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」から輝度を変更できます。
もしくはWindowsキーと「X」キーの同時押しからも「電源オプション」を選択できます。
「電源オプション」画面では、一番下に「画面の明るさ」を調整できるつまみがあります。左右に動かして、自分の好みの明るさに調整しましょう。
「電源プラン」の設定にも注目!
「電源オプション」画面での、「電源プランの選択またはカスタマイズ」という項目にも注目しましょう。
電源プランの中にある【省電力プラン(ECOモード)】を選択すると、パソコンのパフォーマンスを自重する代わりに電力を節約する設定になります。それと同時に、ディスプレイの明るさも抑えてしまいます。
「省電力プランを使いたいけど、ディスプレイの明るさは落としたくない!」という場合は、ECOモードが選択されている状態で「プラン設定の変更」をクリックしましょう。
ここで、ECOモード時の画面の明るさを設定することができます。
デスクトップパソコンの画面の明るさを調整するには?
お使いのパソコンがデスクトップ型の場合、上の方法では、明るさを調整することができない場合もあります。
デスクトップのようなモニターが独立しているタイプのパソコンでは、次の2つの方法で明るさを調整することができます。
- ディスプレイの明るさを直接調整する
- グラフィックドライバーから明るさを調整する
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
ディスプレイの明るさを直接調整する
デスクトップのモニターには、明るさを調整できるボタンが付いています。
機種によって多少異なりますが、
- 直接明るさを【+ボタン】【ーボタン】で調整できるタイプ
- メニューボタンを押してから、【+ボタン】【ーボタン】で調整するタイプ
ほとんどがどちらかの方法で調整できます。詳しくはモニターのメーカーのマニュアルを参照してください。
グラフィックドライバーから明るさを調整する
デスクトップ型のパソコンの場合、グラフィックドライバーから明るさを調整することもできます。
デスクトップ上の何もない領域で右クリック→【グラフィックス・プロパティ(*機種によって異なります)】を選択することで、画面設定のウィンドウを開くことができます。
一般的に多いIntelのオンボードグラフィックを搭載しているパソコンであれば【グラフィックス・プロパティ】が表示されますが、NVIDIAやRADEONのグラフィックボードを搭載している場合は、それぞれのメーカーのドライバーが表示されます。
こちらも、メーカーによって手順がことなるので、明るさ調整についての詳しい手順については、それぞれのメーカーのマニュアルを参考にしてください。
パソコンの画面が勝手に暗くなる時は「自動輝度調整」を見直す
デスクトップ・ノートPC問わず、「自動輝度調整」機能というものが導入されていることが多いです。
これは、画面環境・周りの明るさに応じてディスプレイの明るさを自動的に変えてくれる機能です。
こう書くと一見「とても便利な機能」に見えるのですが、大きな欠点が。自分の好みの明るさに変更しようとしても、自動輝度調整機能がオンのままだと自動的に明るさを調整されてしまい、使いやすい明るさにカスタマイズできないのです。
また、動きの激しい動画(映画・アクションゲーム)などを見る時に、画面の明るさに応じてディスプレイの輝度がコロコロ変わってしまうため、逆に見づらい・目に悪い環境になってしまうことが多いです。
そのため、自動輝度調整機能は切っておいた方がいいでししょう。
自動輝度調整機能をオフにするには?
機能のオンオフは、前述の「電源オプション」画面より変更できます。
使用しているプランの右側にある「プラン設定の変更」をクリックし、「詳細な電源設定の変更」をクリック。
「ディスプレイ」から「自動輝度調整を有効にする」の設定をオフにすれば完了です。
また、Windowsの設定ではなくグラフィックドライバーやディスプレイ自体の機能として「自動輝度調整」機能が付いている場合もあります。
その場合は、メーカーの取扱説明書などをよく読み、オフにするようにしましょう。