Windows10の標準設定では、パソコンの電源を入れてからロック画面を解除して、アカウントのパスワードを入力する必要があります。この操作は、スリープや休止状態の復帰時にも必要です。
ロック画面の機能は、誤操作や不正使用などを防ぐことができますが、毎回出るロック画面を不要に感じる方も多いと思います。
本記事では、Windows10で不要なロック画面をロック画面を無効/非表示にする設定方法を紹介します。サインインの手間を省略した方は参考にしてください。
この記事の内容
方法1: ローカルグループポリシーを変更してロック画面を無効にする
ローカルグループポリシーの設定を変更することで、Windowsのロック画面を非表示にすることができます。
この方法で設定を行うと、パソコンを起動した際にロック画面を経由せず、直接パスワード入力画面が表示されるようになります。
ローカルグループポリシーの設定を変更してロック画面を無効にするには、次の手順で操作します。
- 「Windowsマーク」を右クリックし、「ファイル名を指定して実行」を選択します。
- 「名前」欄に「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリックします。
- ローカルグループポリシーエディターが起動します。ウィンドウ左のツリーを以下の順に展開します。
- 「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「コントロールパネル」→「個人用設定」
- 「個人用設定」を選択した状態で、ウィンドウ右側のポリシー設定の一覧で「ロック画面を表示しない」の項目をダブルクリックします。
- 設定ウィンドウが開きます。左上にある「有効」にチェックを入れて、右下にある「適用」→「OK」の順にクリックします。
- グループポリシーエディターを閉じ、パソコンを再起動して設定を反映します。
PCが再起動したら、ロック画面をスキップしてパスワードの入力画面が表示されることを確認してください。
方法2: レジストリを変更してロック画面を無効にする
レジストリエディターでレジストリを変更してロック画面を非表示にすることもできます。
レジストリで設定した場合も、グループポリシーと同様にパスワード入力は省略されずロック画面のみが無効化されます。
レジストリを変更してロック画面を無効化するには、次の手順で操作してください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択します。
- 「名前」欄に「regedit」と入力して「OK」をクリックします。
- レジストリエディターウィンドウが表示されます。ウィンドウ左側にあるツリーを以下の順に展開します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows
- 上記のパスをレジストリエディターのアドレスバーに貼り付けて移動することもできます。
- 「Windows」キーを展開して、「Personalization」キーが存在するか確認します。
- 「Personalization」キーが存在している場合は、手順8までスキップしてください。
- 「Personalization」キーがない場合は、「Windows」キーを右クリックして「新規」→「キー」を選択します。
- 作成した「新しいキー」の名前を「Personalization」に書き換えます。
- 名前を間違えて確定してしまった場合は、キーを右クリックしてから「名前の変更」を選択すれば再編集できます。
- 「Personalization」キーを右クリックして、「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択します。
- 右ペインで作成した「新しい値」の名前を「NoLockScreen」に変更します。
- 「NoLockScreen」をダブルクリックします。
- 編集ウィンドウが開きます。「値のデータ」を「1」に変更して、「表記」の設定を「16進数」に設定し、「OK」をクリックします。
- レジストリエディターを終了し、パソコンを再起動して設定を反映します。
PCが再起動したら、ロック画面をスキップしてパスワードの入力画面が表示されることを確認してください。
レジストリ操作によって万が一Windowsで不具合が発生した場合は、バックアップしたレジストリを復元してください。
方法3: 自動サインインを設定する
Windowsの自動サインインを設定することで、起動時のロック画面とパスワード入力を省略することができます。
したがって、パソコンの電源を入れるだけでデスクトップ画面を表示することができます。この方法はPC起動時のロック画面のみに有効です。
起動時のロック画面とパスワード入力を無効にしたい場合は、次の手順で自動サインインを有効にしてください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」を選択します。
- ウィンドウが表示されたら、「名前」欄に半角で「netplwiz」と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
- 「ユーザーアカウント」ウィンドウが表示されます。「このコンピューターのユーザー」の一覧で、「使用しているアカウント名」をクリックします。
- 「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外します。
- 右下にある「適用」ボタンをクリックします。
- 「自動サインイン」ウィンドウが表示されます。「パスワード」と「パスワードの確認入力」に、「サインイン時のパスワード」を入力します。
- 正しく入力したら「OK」ボタンをクリックし、すべての設定ウィンドウを閉じます。
自動サインインが有効にできたら、PCを再起動してロック画面とパスワード入力が省略できたことを確認してください。
方法4: スリープ/休止時のサインアウトを無効にする
起動時のロック画面を無効にしても、PCがスリープや休止状態から復帰するとロック画面が表示されてしまう場合があります。
スリープや休止状態になっても復帰時にロック画面が表示されないようにするには、次の手順でサインインオプションを変更してください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を開きます。
- 設定ウィンドウが開いたら「アカウント」をクリックします。
- 左側のメニューから、「サインインオプション」をクリックします。
- 「サインインを求める」の設定を「常にオフ」に変更します。
サインインオプションの設定を変更できたら、スリープ/休止状態の復帰時にロック画面が表示されないことを確認してください。
設定を変更してもロック画面が表示される場合は、続けてスクリーンセーバーの設定を確認してください。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を開きます。
- 「個人用設定」をクリックします。
- 左側のメニューで「ロック画面」をクリックします。
- 画面の下部にある「スクリーンセーバー設定」をクリックします。
- 「スクリーンセーバーの設定」ウィンドウが表示されます。「再開時にログオン画面に戻る」のチェックを外します。
- 設定を変更したら「適用」→「OK」の順にクリックして設定を終了します。
スクリーンセーバーの設定を変更できたら、再度ロック画面がされないか確認してください。
方法5: Microsoft.LockAppの名前を変更する
スリープ/休止状態の復帰時に表示されるロック画面は、システムアプリのフォルダ名を変更することでも無効にすることができます。
システムアプリのフォルダ名を変更してロック画面を無効にするには、次の手順で操作します。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「エクスプローラー」を開きます。
- エクスプローラーのアドレスバーに「%windir%\SystemApps」と入力してEnterキーを押します。
- 一覧から「Microsoft.LockApp_cw5n1h2txyewy」を右クリックして「名前の変更」を選択します。
- 「Microsoft.LockApp_cw5n1h2txyewy.backup」の名前に変更します。
システムアプリのフォルダ名を変更できたら、スリープ/休止状態の復帰時にロック画面が表示されないことを確認してください。
上記の方法で万が一問題が起きたり、設定を元に戻したい場合は、変更したフォルダ名を元の「Microsoft.LockApp_cw5n1h2txyewy」に変更してください。
こんにちは!
スリープ解除時のサインイン画面でスクリーンキーボードの表示が出なくなったトラブル(マイクロソフトの4月のアップデート後に発生、未だ解決回答無し)において、こちらの手順でロック画面を無効にしましたら表示される様になりました。
MSコミュニティに投稿していて同じ問題を抱えている方が十数人居ますのでこちらをリンクさせて頂きたいと思います。
大変ありがとうございました。