デュアルモニターの設定は決して難しくはありません。基本的に特別な機材は不要で、ディスプレイと接続用のケーブルさえあれば簡単にデュアルモニター環境が完成します。
今回は、Windows10のPCでデュアルモニターが検出されない、ディスプレイが拡張できない時の対処方法について紹介します。
デュアルモニター環境を作ろうとしてもうまくいかない、モニターが検出されないといったトラブルが起きているのであればグラフィックドライバーの異常が考えられます。
この記事の内容
対処1: 再起動・電源の入れ直しを試す
まずはパソコンを再起動し、モニターの電源を入れ直してみてください。
また、モニターとパソコンをつなぐケーブルが両サイドしっかりと接続されていることもご確認ください。
対処2: ディスプレイの設定を確認する
次の手順でディスプレイの設定を確認します。
- タスクバーにある「スタート」ボタンをクリックします。
- スタートメニューが表示されたら歯車アイコンをクリックして設定ウィンドウを開きます。
- 「システム」をクリックします。
- ディスプレイの設定ウィンドウが開きます。もし表示されない場合は左のメニューリストから「ディスプレイ」をクリックしてください。
- 「ディスプレイの選択と整理」の画面に2つのディスプレイが表示されているか確認します。もし表示されていない場合は「検出」ボタンをクリックしてみてください。
「検出」ボタンをクリックしてもディスプレイが1つしか表示されない場合はモニターが認識されていません。別の対処法で解決を試みてください。
モニターが認識されているにも関わらず画面が表示されない場合は次の設定もご確認ください。
「解像度」の設定を確認する
「解像度」の設定を確認し、モニターのサイズに合わせた解像度を指定します。
画面上部のモニターアイコンをクリックすることで設定対象のモニターが選択できるので、2つのモニターに対して正しい解像度を指定してください。
「マルチディスプレイ」の設定を確認する
「マルチディスプレイ」の設定も確認します。
「複数のディスプレイ」の下にあるドロップダウンリストをクリックし、環境に合わせて以下のように選択します。
- デュアルモニターに寄って表示領域を広げる場合 → 「表示画面を拡張する」を選択
- 2つのディスプレイに同じ画面を映したい(ミラーリングしたい)場合 → 「表示画面を複製する」を選択
プロジェクターやテレビを外部モニターとして使用する場合は入力切り替えなど、ディスプレイ側でも表示設定が必要になる場合があります。操作マニュアル等を参照して正しく設定を行ってください。
対処3: Windows Updateを行う
OSのバージョンが古いままだと様々な不具合の原因になります。Windowsが最新の状態になっているか確認し、利用可能なアップデートがあればアップデートを行います。
Windows Updateの手順については次のリンク先をご確認ください。
対処4: グラフィックドライバーを再インストールする
まずはグラフィックドライバーのアップデートを行います。
- タスクバーにある「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイスマネージャ」を開きます。
- デバイスマネージャウィンドウのリストから「ディスプレイアダプターの項目を探し、矢印アイコンをクリックしてツリーを展開します。
- 「ディスプレイアダプター」ツリーの下に表示されたドライバー名を右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」をクリックします。クリック後自動でチェックと更新が行われるので、処理が完了するまでしばらく待ちます。
アップデートを行っても解決しない場合は再インストールを行います。
- 上記と同様、「スタート」→「デバイスマネージャ」の手順でデバイスマネージャウィンドウを表示し、「ディスプレイアダプター」ツリーを展開します。
- 「ディスプレイアダプター」ツリー下のドライバー名を右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。
- 「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にはチェックを入れずに、「アンインストール」をクリックします。
- パソコンを再起動します。
- もう1度デバイスマネージャを開き、グラフィックドライバーが再インストールされている(ディスプレイアダプターのツリー下にグラフィックドライバー名が戻っている)ことを確認します。
ドライバーが自動でインストールされない場合は、グラフィックボードまたはパソコンのメーカーサイトからドライバーを手動でダウンロード・インストールしてください。
対処5: オンボードのグラフィックアダプターを有効にする
グラフィックカードを使用している場合、自動でオンボードのモニター出力が無効化される場合があります。
もしグラフィックカードとオンボードのモニター出力を併用する場合はBIOS設定画面からグラフィックの出力設定を変更してください。
オンボードのモニター出力を有効にするにはBIOSからオンボードマルチモニター機能を有効にするか、オンボードグラフィックアダプターの優先度を上げます。
BIOS設定画面を開いたら「Graphics」や「Advanced」設定グループを調べ、次の設定を行います。
- オンボードマルチモニター機能(IGPU Multi Monitor)の設定項目があれば、有効にします。
- 「Primary Graphics Adapter」など、グラフィックアダプターの優先度を指定する項目があれば「Internal VGA Adapter」のような、オンボードグラフィックアダプターを表す項目を指定します。
- 「On Chip VGA Setting」など、オンボードグラフィックアダプターの有効・無効を切り替える項目があれば「有効(Enabled)」を指定します。
BIOSの設定を誤るとパソコンが起動しなくなる等のトラブルの原因になります。
操作方法や表示はパソコンの機種ややマザーボードごとに異なりますので、必ず操作マニュアルを確認しながら操作を行ってください。
解決しない時は
- パソコンによってはマルチディスプレイに対応していないこともあります。パソコンの製品マニュアルを参照し、デュアルモニターが可能かどうかもう1度ご確認ください。
- デスクトップパソコンの場合は、モニターを1枚ずつ接続してモニター自体に問題がないことをご確認ください。