
ノートパソコンや、小さなディスプレイのパソコンを使用している方は、「HDMIケーブルを使って、テレビの大画面をPCディスプレイにしたい!」と考えることも多いはず。
ですが、HDMI接続をしてもテレビが認識してくれない、なんて事態も起きるようで…
そこで、今回の記事では「パソコンとのHDMI接続で、テレビが映らない時の対策法」をまとめてみました!
目次
「HDMIケーブル」についての基礎知識
パソコンとテレビを接続するために必要なのが「HDMIケーブル」と呼ばれるものが必要です。
また、パソコンとテレビがHDMI規格に対応していなければなりません。
パソコンに関して言えば、古いタイプのパソコンや小型のタブレット以外であれば基本MIDI出力端子は搭載されているので気にしなくても大丈夫でしょう。
接続をするのはとてもカンタン。ケーブルを1本繋ぐだけで、音声・映像どちらも出力することができます。
最近では、PS4やWii Uなど家庭用ゲーム機でもHDMI対応しており、従来よりも高画質・高音質な環境でゲームを楽しむユーザーも増えています。
気を付けてほしいのが、HDMIの端子形状は5種類あるという点です。せっかくケーブルを購入してきても、テレビ・パソコンが対応している端子の形状でなければ使うことはできません…。購入前にしっかり確認しましょう。
ちなみに、よく使用される端子として「Aタイプ」「Cタイプ」「Dタイプ」の3種類が挙げられます。
映らない時は、一度電源を切ってみよう!
HDMI端子の種類を確認し、それに対応したケーブルを購入。これで接続してバッチリ…と思いきやHDMIが認識されない!
そんな時は、一度パソコンとテレビの電源を切ってみましょう。
テレビとパソコンの電源が切れた状態でHDMIケーブルを使用します。HDMIの接続が確認できたら起動。最後に、テレビ側の設定を開き、「外部入力」からHDMIを選択すれば完了です。
万が一、これでも認識されない場合はもう一度テレビ・パソコンの電源を切り再起動してみましょう。
また、ケーブルの緩みや接続不良が原因の可能性もあるので、この時にしっかり確認してみましょう。
テレビ・パソコンの解像度の確認を!
テレビとパソコンの解像度が異なっている場合、映らない・もしくは画面が正しく反映されないことがあります。
そのため、パソコン・テレビ両方の解像度が一致するようにパソコンの解像度を調整しておきましょう。
【Windows7/8/8.1の場合】
デスクトップにて、何もない部分で右クリックをして「画面の解像度(C)」を選択しましょう。
すると、「ディスプレイ表示の変更」欄にパソコンのディスプレイとテレビのディスプレイが表示されます。
パソコン側のディスプレイをクリックし「解像度(R)」をテレビと同じ解像度にしましょう。選ぶ解像度は、サイズの横に(推奨)という解像度を選べば間違いはありません。
【Windows10の場合】
デスクトップを右クリックして「ディスプレイ設定(D)」を選択しましょう。
「ディスプレイ」の設定項目の一番下にある「ディスプレイの詳細設定)」をクリックします。
解像度の設定項目が表示されるので、後はWindows7/8/8.1と同様に設定すれば完了です。
複数接続でどちらがパソコンのディスプレイか分からない!
という場合は、解像度の設定ウインド内にある「識別」もしくは「識別する」をクリックしてください。
モニター・テレビ画面上に番号が表示されるので、それを見てどちらがパソコンのディスプレイであるかを判断しましょう。
ちなみに、その下にある「複数のディスプレイ」という項目では、テレビ画面の映像を
- 【拡張】パソコン画面の拡張エリアとして使う
- 【複製】パソコンと全く同じ映像を映すのに使う
どちらの使用法にするかを設定できます。
最後に「OK」を押せば設定が完了です。
「セカンドスクリーン」の設定を見直そう
Windows8では、「セカンドスクリーン」というメニューからテレビ等の外部ディスプレイ設定を変更することが可能です。
デスクトップ画面の右上もしくは左上にカーソルを持っていくとチャームバーが表示されます。
その中から「デバイス」を選び、次に「セカンドスクリーン」を選択してください(Windows8.1の場合は「表示」をクリックしてください)。
「セカンドスクリーン」メニューにて、「PC画面のみ」が選択されているとテレビに何も映りません。「拡張」「複製」のどちらかを選択しておきましょう。
はじめまして、よろしくお願いいたします。
デスクトップ型とテレビをhdmiで接続しようとしましたが、テレビの方はいいのでが
パソコンはhdmiに対応しておりません。そこでやむを得ずhdmiとvga変換アダプター
で接続しましたが、全くダメでした。何か方法はないものでしょうか。
ご質問の内容であれば、hdmiとvgaの変換アダプターを使えば問題なくテレビに映像が映るはずです。
テレビのモニタは、セカンドディスプレイとして使おうとされてますか?
セカンドディスプレイの場合は、セカンドスクリーンの設定が必要になります。
また、問題があるとすれば安価な変換アダプターですと、解像度の相性があり映像が映らない場合もあります。接続の仕方によっても、映る映らないがありますので、一旦以下の手順をお試しください。
1.パソコンとテレビの電源を入れる → 2.パソコンに先に変換アダプターを繋げる → 3.テレビに接続する
以上の手順で、映らないか確認してみてください。
パソコン(FUJITSU ESPRIMO WINDOWS7 32BIT)の画面をテレビ(AQUOS LC-60G9)とディスプレイ(IIYAMA XB2783HSU)の両方にうつすために接続をしています。パソコン⇔テレビはD-sub15ピン、パソコン⇔ディスプレイはDVIで接続しています。基本的にはうつっています。ただパソコンを先に起動して、後からテレビを起動する際に時々ですが、テレビの方がうまくうつりません。デスクトップの壁紙のみが表示されアイコンが出ていない状態です。ディスプレイは映っております。パソコンを再起動すればほぼなおります。ケーブルやディスプレイ本体などを別のものに交換しても症状は改善されません。困っています。お知恵をお借りできないでしょうか。
テレビにも同じ画面を写したいということでしょうか。
それであればおそらく、テレビがセカンドディスプレイとして認識されているからだと思います。「Windowsキー」+「P」を同時押しすることで、「PC画面のみ」「複製」「拡張」「セカンドスクリーンのみ」の切り替えができますので、「複製」になるまでショートカットキーを押してください。
以前ノートPCを大画面TVにつなぐと負担が大きすぎて壊れやすくなるのでデスクトップ型に変えた方がいいと店の人に言われましたがほんとうですか?
黎朝さま
モニタの大きさや枚数が増えるとパソコンへの負担は大きくなります。ただし、それはデスクトップの場合でも同じなので壊れる時は壊れます。壊れやすくなるかどうかはパソコンのハード次第です。一般的にノートよりデスクトップの方が同じ価格帯でもスペックが高い(内臓のハードが高性能)ので、そういう理由であればお店の人の言っていることは正しいと思います。
初めまして
ご質問なのですが、自宅のテレビと
Pcをhdmiケーブルを使用してディスプレイにしようと思ったのですが
Pcにhdmi端子がなかったため、
変換アダプタを使ってなんとか繋げられたのですがテレビにpcの画面がうつりません。挿し直したりもしたのですが一向につく気配がありませんでした。
Pcの種類によっては対応されないのでしょうか?
繋げたpcはwindows®️XP/2000です
栗鼠さま
PC側の端子が不明のためはっきりと回答できませんが、
PCがDVI、TVがHDMIだとするとPCのDVIはHDCPに対応しているか確認してください。
また、WindowsXPであってもHDCPに対応していれば、変換ケーブルを使ってテレビに出力することはできます。
ただ気になるのがXPとのことですので、パソコンのビデオカードが古くテレビの最大解像度を出力できないことも考えられます。
HDMIにこだわらないのであれば、テレビとパソコンをd-subでアナログ出力にして使うという方法もあります。。
パソコンとテレビをHDMIで繋げてみていました。しかし、子供が誤ってコンセントを抜いてしまいました。それからは、映らなくなりました。
電源を落としてみたり、もう一度接続を試みましたが全くうつらないです。
何かいい方法お分かりの方がいれば教えてください。
今まで写っていたということですので、まずパソコン・テレビの電源がオンになっているか、HDMIはちゃんと奥まで刺さっているか、テレビの入力切り替えの番号は一致しているか基本的な項目を確認してみてください。