
「Googleマップ」といえばパソコンからだけでなく、スマートフォンでもiPhone・Androidを問わず、利用している方が非常に多いのではないでしょうか。
「これがないと初めての街を歩けない…」と、感じている方も多数いらっしゃるはず。
ですが、気になってしまうのがGoogleマップの「検索履歴」。他の人に「どんな場所に行ったか」「どんな所を検索しているのか」をウッカリ見られてしまうのはイヤですよね…。
そこで今回の記事では、「Googleマップの検索履歴を削除・消去する方法」について、スマートフォン(iPhone・Android)を対象にまとめてみました。
スポンサーリンク
Googleマップの検索履歴を削除・消去する方法
iPhoneアプリからの場合…
最初に、App storeにて「Googleマップ」アプリをダウンロード・利用している方向けの履歴削除手順を説明していきます。
まずGoogleマップを開き、地図画面を出しましょう。すると、検索窓の左に三本線のマーク(「ハンバーガーボタン」と呼びます)があるのでそれをタップしてください。
すると「設定」という項目が出てくるのでタップ。次に「マップの履歴」を選択し、削除したい履歴の右側にある「…」マークをタップしてください。
メニューから「削除」を選択するとGoogleマップアプリから検索履歴が削除されます。
Androidの場合…
続いて、Androidの場合。Androidの場合も、iPhoneと手順もほとんど同じです。
Googleマップの三本線マーク(ハンバーガーボタン)をタップして設定画面を開きます。もしくは、画面左端から右へとスワイプすることでメニューを開くことができます。そこから「設定」を選択することが可能です。
「設定」を選んだら「マップの履歴」をタップ。すると、これまでに検索したスポットやルートに関する履歴がズラーッと表示されるので、削除したい履歴の右にある×ボタンをタップしてましょう。
最後に、確認のポップアップ画面が表示されるので、タップすれば履歴削除完了です。
「ロケーション履歴」にも注意!
Googleマップには「ロケーション履歴」という機能が存在します。
これは、Google系統のアプリを導入しているスマートフォンユーザーが「いつ」「どこ」を訪れたのかGoogleが記録してくれる機能なのです。
ロケーション履歴は基本的に、ユーザー本人しか見ることができない非公開情報です。が、家庭の共用パソコン・タブレット・スマートフォンを利用している場合、話は別。
Googleアカウントをログインしたまま、その端末に他者が触れてしまうとあなたがいつ・どこへ行っているのか、全て分かってしまいます!
そのような事態を避けるためにも、特別な事情が無い限りは「ロケーション履歴」機能をOFFにしておくことをオススメします。
iPhoneでロケーション履歴をオフにする場合…
使用しているiPhoneのブラウザを使用して、設定ページへとアクセスしましょう。
上記ページにアクセスすると、「ロケーション履歴」と切り替えボタンが表示されます。
青がONになっている状態、グレーがOFFになっている状態を示しています。OFFにしたい場合、ボタンをグレーに切り替えて「一時停止」をタップしましょう。
また、Googleアプリからでも変更することが可能です。アプリを起動・ログインしたら、「アカウント情報」→「個人情報とプライバシー設定」→「アクティビティ管理」→「ロケーション履歴」の順に進みましょう。最後は「OFF」をタップすれば完了です。
Androidでロケーション履歴をオフにする場合…
Androidの場合は「Google設定」を表示しましょう。
端末により方法は異なりますが、基本的に歯車マークの「設定アプリ」を開き「Google」をタップ。「Google設定」という項目が出てくるので、それをタップすると表示されます。
ロケーション履歴を変更したいアカウントを選択し、「位置情報」→「Googleロケーション履歴」の順にタップ。
最後に、ロケーション履歴のON・OFFをそれぞれ切り替えれば作業完了です。
スポンサーリンク