マウスを使用していると、スクロールの挙動がおかしくなったり、操作とは上下逆方向にスクロールしてしまう症状が現れることがあります。
マウスのスクロール操作は使用頻度も高いので、あまり頻繁にそのような症状が発生するようになるととても厄介です。
本記事では、マウスのスクロール操作をした時に挙動がおかしくなる原因と対策法を紹介します。
この記事の内容
スクロールの挙動がおかしくなる原因
まずマウス本体に原因があるのか、パソコン側に問題があるのかを特定する必要があります。
手元に使用できるマウスが複数あるのであれば、マウスを交換してみて問題が改善するかどうか確認してみてください。
マウスを交換して症状がなくなればマウスが原因、症状が変わらない場合はパソコン側に原因があることが考えられます。
マウス本体に異常がある
マウスを交換したら直った、もしくは別のパソコンでも同じマウスを使用すると同様の症状が発生するという場合は、マウスの・電池切れ・汚れ・故障が考えられます。
特にスクロールの動作がたまに逆方向に動いてしまう症状は、ホイールの間に溜まったホコリや汚れが原因であることが多いです。自分で分解清掃を行うか、古いマウスであれば買い替えも検討します。
マウスが保証期間内であればメーカーから交換対応を行ってもらえることもあります。
パソコン側に異常がある
マウスを交換しても問題が解決しない、または別のパソコンに繋いだ時はマウスが普通に使えるという場合はパソコン側に原因があると考えられます。
Windowsのマウスに関する設定や使用しているアプリを確認しましょう。
マウス本体に異常がある
まず、電池の交換や電源の入れ直しでスクロールが改善しないかを念のため確認して下さい。
電池関係が問題でない場合は、マウスのホイール部分の清掃を行います。
ただし、自分で分解清掃を行う場合、分解を行うことで保証対象外になってしまうケースがあるので、保証が効く期間であれば素直に交換してもらった方が良いです。
また、必ずしもマウスの清掃で問題が解決するとは限らないことを念頭においた上で作業を行ってください。
マウスの分解清掃に必要な道具
マウスを分解して清掃するために必要な道具は以下の通りです。
マイナスドライバー、または分解用のヘラ | マウスの底面に貼り付けられているネジ隠しのビスを剥がすために使用します。 |
プラスドライバー(もしくはトルクスドライバー) | 最近のマウスに取り付けられているネジは、プラス型ではなく特殊なY字型が増えてます。ネジに合わせたドライバーを用意して下さい。 |
ピンセット、エアーダスター | ホイール周辺のホコリの除去に使用します。 |
ニッパ | 細かい部分まで手入れする場合、部品の取り外しにあると便利です。 |
マウスを分解清掃する手順
- マウスの電源を切り、マウスの底面を確認します。ネジを隠すビス(シール)があるのでマイナスドライバーかヘラで丁寧に剥がします。
- ネジが確認できたらドライバーを使って外します。
- マウスの上蓋側にも配線が繋がっていることがあるので、丁寧にマウスの上蓋と底面を離します。
- ホイール周辺を確認し、ホコリがたまっていたらピンセット・エアーダスターで除去します。
- マウスを元に戻します。カバーを装着し、ネジを締めてパソコンに接続して問題が解消されたか確認します。
ホイールの隣に設置されている小さなギア状の部品にも、ゴミやホコリが詰まっていることがあります。
もしホコリが詰まっている場合は、固定されている爪をニッパで外し、ホコリの除去を行なって下さい。
終わったら取り外し時とは逆の手順で部品を組み立て、爪の位置も元に戻します。
マウスの清掃をしても改善しない時は?
保証の対象内である場合は、マウスの取扱説明書を参考にメーカーへ問い合わせ、マウスの交換を行ってください。
保証対象でない場合はマウスの買い替えを検討しましょう。
マウスはなんと言っても消耗品です。1,000円前後の安価なマウスもあるので、清掃して直らない場合は、大人しくマウスの買い替えを検討することをおすすめします。
パソコン側に異常がある場合
パソコン側が原因となっている場合は、まずはパソコンの再起動を試してみます。
それでも直らなければマウスの再接続を行います。USB接続タイプのマウスの場合、別のポートに接続すると問題が解消することがあります。
また、無線接続タイプ(Bluetooth)のマウスの場合は、一旦接続を解除してから再ペアリングしてみてください。
次にマウスの設定を確認します。以下の手順でマウスの設定画面を表示します。
Windowsのマウス設定を確認する手順
- タスクバーにある「スタート」ボタンをクリックします。
- スタートメニューの中にある「歯車アイコン」をクリックします。
- 設定メニューが開いたら、「デバイス」をクリックします。
- 画面が切り替わったら左のリストにある「マウス」をクリックします。
マウスの設定画面が表示されたら以下の内容をチェックします。
- 「1度にスクロールする行数」が極端に多くないか。(デフォルトは3です)
- 「ホバーした時に非アクティブウインドウをスクロールする」のスイッチを切り替える。
上記2項目の設定を確認して、マウスのスクロール操作が改善しないか試してみて下さい。
Windowsのマウス設定を見直しても改善しない時は?
もしWindowsのマウス設定を見直しても改善しない場合は、特定のアプリやソフト、ブラウザのみで問題が発生していないか確認して下さい。
特にマウスの機能をサポートするジェスチャー系のアプリや拡張機能がインストールされているとマウスの挙動がおかしくなることがあります。
マウスのホイール操作に関するトラブルについて、次の記事でも詳しく対処法を紹介しているので参考にしてみて下さい。
マウスホイールがするするになるまで掃除しました。
(マウスホイールするする過ぎて使いにくいけど
この記事を書いてくれて、ありがとうございました!
すぐに治ることを願っています。