Windows10のPCでキーボード入力をしている際に、勝手にCapsLockがオンになって大文字が入力されるケースがあります。
CapsLockは簡単にオフにすることができますが、誤操作でオンになる場合が多いため、機能自体が不要で無効化したい方も多いと思います。
本記事では、Windows10でCapsLockをオフにする方法と永続的に無効化する方法について詳しく紹介します。CapsLockのオン/オフが頻繁に切り替わることが多い場合は、紹介する方法を参考にしてみてください。
この記事の内容
CapsLockとは
CapsLockとは、デフォルトで入力するアルファベットの大文字/小文字を切り替えることができるキーです。CapsLockがオン/オフの時の動作はそれぞれ次のとおりです。
- CapsLockが「オフ」の場合: デフォルトでアルファベットが小文字で入力されます。Shiftキーを組み合わせて大文字を入力します。
- CapsLockが「オン」の場合: デフォルトでアルファベットが大文字が入力されます。Shiftキーを組み合わせて小文字を入力します。
連続でアルファベットの大文字を入力したい場合は、CapsLockをオンにすることでShiftを押す手間を省くことができます。
CapsLockをオフに切り替える方法
CapsLock機能のオン/オフは、「Shift」キーを押しながら「CapsLock」キーを入力することで切り替えることができます。キーボードによっては「Fn」キーを組み合わせる必要がある場合もあります。
CapsLockがオンの状態は、キーボードの「CapsLock」キーのランプ、もしくはCapsLockのランプの点灯で確認することができます。
CapsLockはキーボードの誤入力によって、いつの間にか機能が有効になってしまうケースが多いです。誤入力による切り替えが多く、機能そのものをオフにしたい場合は、次の方法を試してみてください。
CapsLockを永続的に無効化する方法
CapsLockの機能は、Windowsの設定を変更することで永続的に無効化することができます。CapsLockの機能を無効化するには、次のいずれかの方法を行なってください。
設定を変更した後でCapsLockの機能が必要になった場合は、設定を元に戻すこともできます。
方法1: ShiftキーでCapsLockを解除する設定に変更する
CapsLockを解除するキーを「Shift」キーに変更することで、自然な入力の流れでCapsLockを自動的に解除することができます。
CapsLockの機能自体を無効化することはできませんが、この設定を変更することでCapsLockが誤ってオンになっても、意識せずに解除できるケースが多いです。
CapsLockの解除を「Shift」キーに割り当てるには、次の手順で設定を行います。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「設定」を選択します。
- Windowsの設定が開いたら、「デバイス」をクリックします。
- 左ペインから「入力」を選択します。
- 右ペインから「キーボードの詳細設定」を選択します。
- 「言語バーのオプション」をクリックします。
- 「キーの詳細設定」タブを開きます。
- 「CapsLockキーを解除する方法」を「Shiftキーを押す」に変更します。
- 「OK」をクリックして完了です。
以上の設定で、「Shift」キーの入力によってCapsLockが解除されるようになります。設定を変更してもCapsLockの機能が煩わしくなる場面がある場合は、次の方法を試してください。
方法2: レジストリを変更する
Windowsのレジストリを変更することで、CapsLockの機能を完全に無効化することができます。
注意: レジストリの変更を間違えるとWindowsの動作に問題が起きる恐れがあるため、レジストリのバックアップを取ってから変更することをおすすめします。レジストリの変更が難しい場合は、他の方法を試してください。
レジストリを変更してCapsLockを無効化する手順は次のとおりです。
- 「Windowsマーク」を右クリックして「ファイル名を指定して実行」を開きます。
- 「regedit」と入力して「OK」をクリックします。
- ユーザーアカウント制御が表示されたら「はい」をクリックします。
- 次のレジストリキーにアクセスします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout
- 右ペインの空白部分を右クリックして「新規」から「バイナリ値」を選択します。
- 名前を「Scancode Map」に変更します。
- 作成した「Scancode Map」をダブルクリックします。
- 「バイナリ値の編集」が開いたら以下の値を入力します。
00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,00,00,3A,00,00,00,00,00
- 値を間違えると他のキーに問題が出る恐れがあるため、入力ミスに十分注意してください。
- 「OK」をクリックしてレジストリエディタを閉じます。
- PCを再起動してレジストリを反映します。
PCが再起動できたら、この状態で「Shift」キーを押しながら「CapsLock」キーを入力して、CapsLockが有効にならないことを確認してください。
方法3: IMEから無効化する
使用しているIMEによっては、設定からCapsLockの機能を無効化することができます。
レジストリの設定変更が難しい場合は、IMEの設定でCapsLockの機能を無効化できないか試してみてください。
Google日本語入力を使用している場合は、次の手順でCapsLockを無効化することができます。
- 言語バーの「A」や「あ」の部分を右クリックして「プロパティ」を開きます。
- 「キー設定の選択」の「編集」をクリックします。
- 入力キーが「Eisu」のエントリを右クリックして「エントリを削除」を選択し削除します。
- 入力キーが「Eisu」のエントリは、すべて削除してください。
- 「OK」をクリックして設定を閉じます。
以上の手順で、Google日本語入力でCapsLockの機能を無効化することができます。ただし、この方法ではIMEを切り替えると再びCapsLockが有効になるので注意してください。
方法4: CapsLock Goodbyeを使用して無効化する
サードパーティ製のソフトウェアを使用して、CapsLockの機能を無効化することもできます。
フリーのソフトウェアでは、CapsLock Goodbyeを使ってCapsLockを無効にすることができます。CapsLock Goodbyeを使用する手順は、次のとおりです。
- 『melk.de Software-Downloads』にアクセスします。
- CapsLock Goodbye 2.0の「Download Capslock Goodbye 2.0」をクリックして、ソフトウェアをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを右クリックして「すべて展開」を選択します。
- 展開先を指定して「展開」をクリックします。
- 展開先のフォルダが開いたら「capslockgoodbye.exe」をダブルクリックして実行します。
- ユーザーアカウント制御が表示されたら「はい」をクリックします。
- 「CapsLock」のセレクトボックスをクリックして「Key turned off」を選択します。
- CapsLockの機能を有効に戻す場合は、「Default」を選択してください。
- 「OK」をクリックします。
- 再起動の確認ダイアログが表示されたら「はい」をクリックしてPCを再起動します。
以上の手順で、CapsLock Goodbyeを使用してCapsLockの機能を無効化することができます。PC再起動後にCapsLockが有効にならないことを確認してください。