Fire TV Stickが画面が真っ暗のままで映らない時の対処法【信号がありません】

Fire TV Stickで映像を見ていたら、いきなり画面が真っ暗になってしまったという経験がある方も多いはずです。

また、テレビ画面に「信号がありません」や「No Signal」が表示された状態のままで映像信号が送れていないケースもあります。

本記事では、Fire TV Stickの画面が真っ暗のままで映らない時の対処法を紹介します。

対処1: 本体を再起動する

テレビに「信号がありません」と表示された時は、まずFire TV Stickを再起動してみましょう。

再起動は「リモコン」「メニュー」「電源」で行う3パターンの方法があります。画面が映らない時は「リモコン」もしくは「電源」で再起動して下さい。

方法1: リモコンから再起動する

リモコンから再起動させる方法は以下の通りです。

  1. リモコンの「選択ボタン」と「再生/一時停止ボタン」を5~10秒ほど同時に押し続けます。
  2. 「Amazon Fire TVをシャットダウンしています」と表示されたらボタンを離します。
  3. 1~2分後、Fire TV Stickのホーム画面が表示されれば問題ありません。

方法2: 電源で再起動する

電源で再起動させる方法は以下の通りです。

  1. 本体に電気を供給している電源コードを抜きます。
  2. 30秒ほど時間を空け、再度電源コードを差します。
  3. ホーム画面が表示されれば問題ありません。

対処2: リモコンの電池を交換する

意外と見落としがちなのがFire TV Stickのリモコンの電池切れです。テレビ画面が真っ暗になったまま映らない時は、リモコンの電池も確認しましょう。

特にFire TV Stickを購入してから一度も電池交換をしていない場合は、電池切れを疑ってみてください。

リモコンに使われている電池は、単4電池が2個です。正しい方向で挿入したら、電源ボタンを押してテレビに映像が映らないか確認して下さい。

対処3: 本体を放電させる

画面が真っ暗になった時は、本体を放電させてみます。放電といっても難しいことではなく、本体からすべての接続機器を切り離すだけです。

テレビから外すのはもちろん、電源コードから電気の供給を絶ち、ケーブルもすべて外します。全部外したら10~30秒ほどそのままにし、完全に放電させます。

その後、再度コード類を接続します。この時、コード類はしっかり差し込みましょう。テレビに接続して映像が映れば大丈夫です。

対処4: HDMIの接続を確認する

HDMIの接続に問題があり、Fire TV Stickの映像が映らないケースが考えられます。

Fire TV StickのHDMIの接続やテレビのHDMI端子自体に問題がないか、次の項目を確認して下さい。

  • HDMIの接続を確認
    • Fire TV StickのHDMI端子がしっかり奥まで接続できているか確認して下さい。
  • テレビ側のHDMI端子を確認する
    • テレビのHDMI端子を見て、接続部分の劣化やホコリに汚れがないか確認しましょう。
  • 別のHDMI端子に接続する
    • テレビの機種によってはHDMIに接続したデバイスの設定情報が残っており、Fire TV Stickの映像がうまく映らない場合もあります。
    • テレビに複数のHDMIポートがある場合は、別のHDMI端子に接続し直して映像が映らないか確認して下さい。

対処5: 電源をコンセントから直接取る

Fire TV Stickの電源をテレビのUSBポートに接続している場合、電力不足で本体が起動できていないケースが考えられます。

Fire TV Stickの電源を直接コンセントに挿してから起動してみて下さい。

また、電源タップ経由で接続している場合も、Fire TV Stickに供給される電流が少なくなります。複数の機器を電源タップに接続している場合は、不要な機器を外してみて下さい。

対処6: 解像度を調整してみる

テレビとFire TV Stickの解像度設定に問題があり、映像が写っていないケースが考えらます。

そのため、Fire TV Stickの解像度を調整することで、真っ暗な画面から復帰できる可能性があります。

Fire TV Stickの解像度を調整する方法は以下の通りです。

  1. 本体をテレビに直接接続します。
  2. リモコンの「上方向ボタン」と「早戻し(巻き戻し)ボタン」を5~8秒間ほど長押しします。
  3. 本体のインジケーターがオレンジ色になったらボタンを離します。
  4. 本体が解像度の切り替え工程に入るので、しばらく待ちます。
  5. 画面が映ったら「この解像度を使用」を選択します。
  6. 映像が通常通りに表示されれば完了です。

対処7: 本体をテレビに直接接続する

電源コードを直接コンセントに接続しても再起動が繰り返される場合は、Fire TV Stick本体を直接テレビに接続しているか確認して下さい。

  • HDMI切替器を使っている
    • テレビの1つのHDMIポートを複数の機器で使用する際に映像の切り替えができる機器です。
  • HDMI変換アダプタを使っている
    • Fire TVの映像端子をHDMIから別の端子に変換する機器です。HDMIポートがない古いテレビに使用します。
  • HDMI延長ケーブルを使用している
    • HDMIの延長ケーブルも原因になる場合があります。

上記のようなケースの場合、中間の機器が原因で映像信号がテレビに正しく送れていないことが考えられます。

本来Fire TV Stickはテレビに直接接続する設定で作られています。そのため、Fire TV Stickを安定して動作させたい時は、テレビのHDMI端子に直接接続するのが好ましいのです。

どうしても機器が必要という際は、別の種類に交換するか買い替えも検討しましょう。

対処8: テレビを再設定・リセットする

Fire TV Stickに問題が無く、本体を外した状況でもテレビの調子がおかしい時は、テレビの再設定やリセットを行って見て下さい。

テレビの設定に問題がある場合は、再設定することでFire TV Stickの動作も正常になります。

再設定やリセットの手順はメーカーによって異なります。代表的なメーカーの再設定やリセットは次のページをご参照ください。

対処9: リモコンでFire TV Stickをリセットする

ここまでの対処を行っても解決しない場合は、一度Fire TV Stickを工場出荷時に状態にリセットしてみて下さい。

Fire TV Stickは、映像が写っていない状態でもリモコンを使って次の手順でリセットすることができます。

  1. Fire TV Stickの電源がコンセントに刺さっていることを確認します。
  2. リモコンのキーパッド(どの方向でもOK)を押して、Fire TV Stickのスリープを解除した状態にします。
  3. リモコンの「戻るボタン」と「キーパッドの右方向」を同時に10秒以上長押しします。
  4. そのままの状態で数秒間放置すると自動でリセットが開始します。

リセットが完了すると自動的に端末が再起動します。リセットによって問題が解決された場合は、画面が正常に映ります。

対処10: テレビのHDCPの対応を確認する

テレビのHDMIポートがHDCPに対応していない場合、Fire TV Stickの映像をテレビで受信できず「信号がありません / No signal」が表示されます。

最近のほとんどのテレビはHDCPに対応していますが、古いテレビは対応していない場合もあります。念のためHDCPに対応していることを確認して下さい。

また、Fire TV Stick 4Kを使っている場合、テレビのHDMIポートがHDCP2.2に対応していないとNetflixなどの一部のアプリで動画が再生できません。

テレビが複数ある場合は、別のテレビにFire TV Stickを接続して映像が映らないか確認して下さい。

テレビがHDCPの規格に対応していない場合は、買い替えを検討しましょう。

対処11: ネットワーク接続を確認する

Fire TV Stickで使用しているWi-Fi通信に問題が起きて、画面の表示が止まっているケースがあります。

一旦Fire TV Stickを『対処1: 本体を再起動する』の方法で再起動して、インターネット接続の問題が表示されないか確認して下さい。

インターネット接続に問題が起きている場合は、「Homeは現在使用できません。Amazonサービスに接続できません。」というメッセージが表示されるはずです。

Wi-Fi接続に問題があった場合は、次のページを参考にしてWi-Fiのトラブルシューティングを行って下さい。

対処12: Amazonに問い合わせてみる

ここまで紹介した対処法を行っても画面が映らない時は、Fire TV Stickの故障も考えられるため、販売元であるAmazonに問い合わせてみて下さい。

Amazonのカスタマーサービスには次のページから問い合わせることができます。

問い合わせる際は、Fire TV Stickのバージョンや、画面が映らなくなった時期、今の状況などをあらかじめメモにまとめておくと、スムーズに対処法が聞けます。

また、問い合わせ方法は「電話」「チャット」から選べるので、都合の良い連絡手段を選んで下さい。

コメントを残す

*