パソコン作業を行う上で、メモリの使用率はとても重要な値になります。メモリの使用率が低い値で安定しているとパソコンの動作も安定し、快適に操作を行えます。
ところが突然、何もしていないのにパソコンの動作が遅くなる時があります。メモリの使用率を確認すると高く、おかしい値になっていることも。
本記事では、Windows10で何もしていないのにメモリ使用率がおかしい、または高い時の対処法を紹介します。
この記事の内容
メモリ使用率の目安・理想
メモリの使用率はタスクマネージャーから確認することができます。確認手順については、次のページを参考にして下さい。
メモリの使用率は、アプリケーションをフルに開いている状態でなければ、50%以下で安定しているのが理想とされています。高くても60%程度が、パソコンが安定して動作できる目安です。
この程度のパーセンテージであれば、パソコンの負荷も少なく、パフォーマンスを最大限に発揮できます。
しかし、メモリの使用率が常時70~80%程度である、また頻繁に90%以上になる状態だと、起動するアプリケーションが増えただけで動作が乏しく遅くなります。
動作・操作面に支障がある場合は、パソコンのメモリに何らかの対策を行いましょう。
高いメモリ使用率を下げるための対処方法
メモリの使用量が想定以上に高くおかしい場合は、次の対処方法を参考にしてみて下さい。
対処1: 使用していないアプリケーションを終了する
メモリの使用量は、起動しているアプリケーションによって増えていきます。そのため、使用していないアプリケーションがある場合は、終了して下さい。
終了しているように見えても、バックグラウンドでアプリケーションが動作しているケースもあります。次の手順で不要なアプリケーションを終了して下さい。
- タスクバーのアイコンが何もない位置で右クリックして「タスクマネージャー」を選択します。
- 簡易表示になっていている場合は「詳細」をクリックします。
- 「メモリ」の項目をクリックして、メモリ使用率の高い順に並び替えます。
- 上から順に確認して「不要なアプリケーション」を右クリックして「プロセスの終了」を選択します」。
対処2: スタートアップの常駐アプリを無効化・削除する
パソコンを使用する上であまり使っていない、またはまったく使っていないアプリケーションが少なからずあるはずです。
そのアプリケーション中には、バックグラウンドで実行されているためにメモリの使用率を圧迫しているものもあります。
使用していないアプリケーションが多くある場合は、動作を無効化、もしくはアンインストールしましょう。
スタートアップの常駐アプリの無効化手順
特に動作を圧迫する「常駐アプリケーション」を無効化する手順は以下の通りです。
- タスクマネージャーを起動させる
- 「スタートアップ」タブをクリックする
- 表示されたアプリケーション一覧から使用していないものをクリックして「無効にする」を選択する
常駐アプリのアンインストール手順
スタートアップに使用していないアプリが登録されていた場合は、アプリケーション自体を削除するのも手です。
アプリケーションのアンインストール手順は以下の通りです。
- Windowsメニューから「設定」をクリックします。
- 「システム(ディスプレイ・通知・アプリ・電源)」をクリックします。
- 「アプリと機能」をクリックします。
- 画面の右側にインストールされているアプリケーション一覧が表示されます。スタートアップに登録されていた「使用していないアプリケーション」をクリックします。
- 「アンインストール」をクリックします。
しばらくすると削除が完了します。削除後はパソコンを再起動させましょう。
また複数のアプリケーションをまとめて削除する場合は、「いいえ、後でコンピューターを再起動します」を選択すると作業がスムーズに進みます。
必要なアプリケーションまで削除しないように注意
ただし、アプリケーションの名称に「Windows」や「Driver」とあるものは、無効化や削除をしないようにしましょう。
これらはOSであるWindowsの動作に関わっている可能性がある、重要なアプリケーションだからです。さらにウイルス対策のアプリケーションも無効化はせず、そのままにしておきましょう。
対処3: Windowsメモリ診断を実行する
使用している物理メモリに異常が起きており、メモリの使用率が異常に高くなるケースが考えられます。
Windows10にはメモリの状態を診断できる「Windowsメモリ診断」というツールがインストールされています。
そのため、Windowsメモリ診断を実行してメモリに問題が起きていないか確認してみてください。メモリ診断ツールを実行する手順は以下の通りです。
- Windowsメニューをクリックしてスタートメニューを開く
- 「すべてのアプリ」からWindows管理ツールのフォルダを開く
- 「Windowsメモリ診断」をクリックする
- 表示された画面から「今すぐ再起動して問題の有無を確認する」をクリックする。パソコンで作業中であれば「次回のコンピューター起動時に問題の有無を確認する」をクリックする
- パソコンの再起動後、メモリ診断の画面が立ち上がるのでそのまま待つ
- 診断の完了後パソコンが再起動するので、診断の結果が出るまでそのまま待つ
- デスクトップ画面の右下にメモリ診断の結果が表示されるので確認する
表示された診断結果が「メモリエラーは検出されませんでした」であれば、物理メモリに問題はありません。次の対処方法に進んでください。
「コンピューターにメモリの問題があります」と表示された場合は、物理メモリに何らかの問題が起きているため、新しいメモリに交換してください。自分で交換することが難しい場合は、修理業者に依頼することを検討してください。
対処4: SysMainサービスを停止する
Windows10では、使用するアプリケーションを迅速に実行するために、「SysMain(Superfetch)」というサービスが起動しています。
SysMainサービスは、メモリを消費してアプリケーションの起動などの動作を速くします。
ただし、SysMainサービスは従来のハードディスク向けに設計されています。そのため、SSD搭載のPCの場合はサービスを停止することで、メモリ使用量を抑えることができます。
SysMainサービスの停止方法については、上記のページで詳しく解説しているので参考にして下さい。
対処5: 透明効果・アニメーション効果を停止する
Windows10にはスタートメニューやタスクバーの透明効果や、様々なアニメーション効果が使われています。
しかし、これらの効果がメモリの使用率をあげている原因になっていることも。透明効果やアニメーション効果など、視覚的効果が特に必要ないという場合は、これらの効果をオフにしておきましょう。
スタートメニューやタスクバーの透明効果をオフにする手順は以下の通りです。
- スタートメニューを開く
- 「設定」をクリックする
- 「パーソナル設定」を選択する
- 「色」を選択する
- 「スタート、タスクバー、アクションセンターを半透明にする」をオフにする
また、アニメーション効果をオフにする手順は以下の通りです。
- スタートメニューを開く
- 「設定」をクリックする
- 「その他のオプション」をクリックする
- 「Windowsでアニメーションを再生する」の項目をオフにする
設定を変更したら、念のためパソコンを再起動させてください。PCが再起動できたらメモリの負担が改善したか確認してください。
対処6: 仮想メモリを増やす
Windowsでは、物理メモリ(RAM)に加えて仮想メモリを使うことができます。
仮想メモリは、物理メモリが不足してきた時に、HDD上にページファイルを生成して、メモリと同じように使う機能のことです。
通常は仮想メモリの量は、自動で設定されていますが、手動で再起なサイズを設定することでメモリ使用率が改善する可能性があります。
対処7: デフラグを行う
「デフラグ」とは、ハードディスクの中で断片化したデータを整理することをいいます。ハードディスクの中で断片化されたデータが蓄積されると、パソコンの動作が遅くなり、メモリ使用率にも影響します。
デフラグを行うことで断片化したデータが統合され、パソコンの動作も改善されます。
デフラグを行うには「決まった日時に自動で行う方法」と、「手動で行う方法」があります。定期的にデフラグを行いたい場合は「決まった日時に自動で行う方法」を、気づいた時にデフラグを行いたい場合は「手動で行う方法」を選択しましょう。
Windows10でデフラグを行う手順は、以下のページをご参照ください。
対処8: メモリを増設する
ここまでの対処方法でほとんど改善できない場合は、物理メモリ(RAM)が単純に不足していることが考えられます。
物理メモリの容量が4GBを下回っている場合は、物理メモリの増設を検討して下さい。特にデスクトップ型のパソコンを使用している場合は、物理メモリの増設は簡単に行えます。
ただし、PCによっては物理メモリが増設できなかったりメモリの規格が異なる場合があるため、事前にメモリの増設ができるか、使用できるメモリの種類について確認してください。
購入したら、パソコン本体の内部にあるメモリスロットにメモリを差し込みます。具体的なメモリの増設方法は下記のページをご参照ください。
メモリの増設ボード設置に不安がある場合は、購入した家電量販店や専門店などに依頼して取り付けてもらいましょう。
対処9: パソコンを買い替える
PCが5年以上前の古いモデルであったり、メモリの増設ができないパソコンの場合は、パソコン自体の買い替えを検討してください。
Windows10のパソコンに買い換える場合は、メモリは最低でも8GB以上を選択することをおすすめします。最近のモデルであれば、多くの機種が8GB以上のメモリを搭載しています。
また、パソコンの処理速度は、メモリ容量以外にCPUの性能にも左右されます。予算にある程度余裕がある場合は、メモリの容量だけでなく、性能の高いCPUを搭載したパソコンを検討してください。